こんにちは。いつもご利用いただきありがとうございます。シーズスタイル堀です。
「時間がたつと意識するのを忘れてしまう」「エクササイズがどんなだったか忘れてしまった」という方へ。
先日リクエストをいただいたのでおすすめ動画をご紹介します。
このエクササイズは脚の形だけではなく姿勢やスタイルアップに抜群です。
私も最近運動不足が続いているので今日からチャレンジしようと思います。
変化に不可欠なのは継続です。
無理なく少しずつ。
夏に向けて好きな洋服を着るために
こんにちは。いつもご利用いただきありがとうございます。シーズスタイル堀です。
「時間がたつと意識するのを忘れてしまう」「エクササイズがどんなだったか忘れてしまった」という方へ。
先日リクエストをいただいたのでおすすめ動画をご紹介します。
このエクササイズは脚の形だけではなく姿勢やスタイルアップに抜群です。
私も最近運動不足が続いているので今日からチャレンジしようと思います。
変化に不可欠なのは継続です。
無理なく少しずつ。
夏に向けて好きな洋服を着るために
こんにちは。シーズスタイルの堀です。
突然ですが「スピリチュアルヘルス」という言葉をしっていますか?
ちょっと前にアメリカで話題となっていた言葉だそうですが。
簡単に言うと、、身体の不調をスピリチュアル的な視点から見て、その為の健康法を行う事だそうです。(例えば、ヨガや瞑想など)
精神・心・身体は繋がっています。
心が悲鳴を上げている時、それが身体の不調となって現れるといった事です。
それを分かりやすく書いてある本がこちら。
「からだからのメッセージが人生を変える」という本なのですが「身体からの声を聞けば人生が上手くいく」と言った内容です。
この本は、薬剤師として18万件もの接客をしてきた筆者が「身体の症状が同じ人は同じ思い癖を持っている」と言った事に気づき、それを元に「身体からの声」を読み解き書かれた本です。
以前、知り合いの方がお勧めしているのを知っていましたが、ちょっとしたきっかけがあり今回読んでみました。
なんというか、、こうゆう事は実際あると思います。
身体に起こる症状を、遺伝だからとか、昔からだからとか、歳だからとか、普通だからとか、みんなそうだからとか、、、、、
外的なもののせいにしてしまいがちですが、もしかしたらその症状は心が悲鳴をあげている証拠かもしれないという事です。
私もいくつか思い当たることが書いてありました。
例えば首コリ。以前の私はとても姿勢が悪く、いつも首がガチガチでした。痛くて天井を見れないくらい可動域が狭く、寝違えはしょっちゅうでしたし。今はだいぶ改善しましたが、まだまだ頸椎や胸椎のほぐしに時間がかかると思っています。(年単位で)
この本には「自分ひとりでなくて、誰かの力を借りることはできませんか?」「頭を下げて、周囲に協力してもらったりして負担を減らしてみましょう」とかいてありました。
むむむ確かに!私は今までそれが大の苦手。それが出来ずにいつしか心が固まり首が動かなくなっていたんだという事のようです。
「首コリは心のコリ」なるほど。首コリは様々な病気の方に共通して見て取れるそうです。なので早めに解消しておくことが大切だそう。
「首の深層筋が固まる前に心をほぐしましょう」はい。
これからは周囲の人にどんどん頭をさげて、心をほぐしていこうと思います。
今、辛い症状がある方や心と身体の関係に興味がある方は是非読んでみてください。
一緒に試してみましょう。
いつもご利用いただきありがとうございます。シーズスタイル堀です。
今日は人の目を気にしなくなる方法について。
人の目を気にして生きていると100%不幸になります。
なぜか?
それは人によって言う事が違うから。
あなたのお父さんやお母さんの言う事も違うし、兄弟や友達の言う事も違う、上司や同僚の言う事も違う。
近所の人や世間の人が言う事も全部違う。
人はいろんなことを言います。
誰かの言う事をきくと誰かが批判する。
こうした方がいい、ああした方がいいなどきりがありません。
結局、人の目を気にすると自分のやりたいことができなくなります。
嘘だと思うなら1年間、人の言う通りやってみると分かります。
絶対うまくいきません。
仮にその通りにやって上手くいかなかったり失敗しても、その人は絶対責任を取ってくれません。
それはうすうす分かっているけど、他の人の言う事や、意見を聞いてしまう。人の目が気になり何もできない。
それは、なぜか。。
自分に自信がないから。
他の人の意見を聞く方が楽だから。
自分のやりたいことがよくわからないから。
結果、人に合わせてしまうのです。
自分に自信を持つ
・自分の意思を明確にする
・自分のやりたいことを明確にする
これがあると人の目や人の意見は気になりません。
どう生きたいのかをしっかり自分を見つめて定める。
自信をつける方法
・日記(SNSなど)を書く
日記を書くことで今の自分をよく観察できます。
今日あったこと、思ったこと、楽しかったこと、辛かったことなど文章にまとめる。
今の自分は何を考えているのか、何が好きか、何をどう感じるのか、何が得意で、何が苦手か。
自己観察能力を高めるには文章を書くことが一番の近道です。
ひとりで布団の中で色々考えても成長はありません。
アウトプットしないと成長はないのです。
自分の考えを定めるために文章を書く。自分を知るためよく観察する。
自分の得意を知りそれを活かし、不得意を克服することで自信がつく。
人より自分に集中してみる。
そのうち人の目や意見に振り回されずに生きることができるようになると思います。
私も以前、人の目が気になり自分のやりたい事が分からない時期がありました。
今は、人の目より「自分がどうありたいか」を大切に毎日を過ごしています。
なにより「気付く」という事が鍵になります。
瞑想や茶道などのお稽古事で
静かに過ごす時間を生活に取り入れる事もお勧めです。
こんにちは。シーズスタイルの堀です。
先日の風邪の一件以来、寒さに敏感になってしまいました。
寒くて寒くていられない。
なぜか?
よくよく考えると年末年始はみそ汁が飲めなかった。
我が家は毎朝、昆布とたっぷりのカツオ節でしっかり出汁をとった具だくさんのみそ汁(たまに鶏の野菜スープ)をいただいていますが、今回は一週間ほど飲めなかった。
風邪の原因もそれじゃないかと思うのです。
帰省やホテルでの宿泊が続いたため消化器系の調子が狂って免疫に影響が出たと。
朝一のみそ汁は本当にうまい!
ホカホカ温まり、やる気がお腹の底からグーっと湧き上がる。
タンパク質やミネラルがたっぷりで体の力になる感覚を毎回感じます。毎日「ウマー」と声に出さずにはいられないほど。
私の力の元。
高岡にっ引っ越してきたときの冬は寒くて寒くて泣きました。
太陽光が浴びれないのも辛かった。
東京に20年ほど暮らしていたので体が慣れていなかったのもありますが。
それが今ではわりとへっちゃら。
家では短パンやTシャツでうろつくこともあります。
通勤はカッパで十分(笑)
暖房(オイルヒーター)もほどほどにしか利用しません(サロンは別)
これはどう考えても食べているものの影響です。
私は3年ほどかかりましたが、体が変化するのは3年~5年だといいます。
身をもって実感していた矢先に今回の風邪。
みそ汁がいかに重要か!!
逆に、みそ汁を飲まずに生活している方はどんだけ寒いだろうか。
冷え性で悩んでいる方にまずは試していただきたい。
ただし時間はかかります。
今回の風邪で落ちた体重を取り戻し、うまいみそ汁をたくさん食べて今後の寒さの感じ方を観察します。
多分、すぐにへっちゃらになるはず。
明けましておめでとうございます。
今年の年末年始は、結構な距離を移動しました。
高岡→能登→高岡→岐阜→愛知→三重→滋賀→京都→福井→石川→高岡
伊勢神宮参拝や京都比叡山登頂、延暦寺参拝が目的。
初の伊勢神宮や延暦寺はパワースポットなのか分からないですけど、清々しく爽やかで何とも言えない良い気持ちになりました。
今年初登りになる山、比叡山山頂までは比叡山高校から上がり、下りは琵琶湖側から降りたのですが、まー寒い!
5、6時間ほど歩くので当然汗もかくわけで。それがメリノウールで全身固めていても降りてきたころには、すっかり冷えきってしまい高岡に着くなりダウン。
発熱は何年ぶりでしょうか。
風邪はめったにひかないのですが。
私の風邪の対処法はこれ!
たっぷりの水分と睡眠
高岡に着くなり旅の片付けも大量の洗濯物も構わず放置。即効寝ました。
とにもかくにも寝る。寒くても暑くても、体が辛くても頭が痛くても、とにかくじっと我慢して寝る。我慢。我慢。
症状を受け止めて、観察する、そしてそれが過ぎるのを待つ。
汗をかいたら着替えて寝る。
水分は主に水、おさ湯、梅干し熱湯。
おトイレで出したらまた寝る。
食事は1日目なし。
2日目 みそ汁、果物など少々
これで丸2日半でだいたい治ります。
熱が下がり体が楽に軽くなって鼻水や咳、タンがでたら出し切って終了。完治まではあと2日半ほど欲しいところですが。
病院や薬は利用しません。
なのでお仕事をしている方々は風邪をひいたら最低3日以上はお休みが必要ということになります。
必ず用意するもの
水、テッシュ、着替え、家族の優しい言葉少量。
今日は仕事初め。
間に合ってよかったです。
というわけでご挨拶が遅れてしまいました。
皆さま、今年もシーズスタイルをどうぞよろしくお願いいたします。
伊勢神宮参拝の総理に遭遇
こんにちは。シーズスタイルの堀です。
今日は劣化をとめたい方、アンチエイジングに興味のある方にお勧めの本のご紹介です。
『ちつのトリセツ』
径書房
指導・監修:たつの ゆりこ
著:原田 純
女性器の劣化について知ることができます。
皆さま是非!
内容紹介
世界では常識! 日本は、ちつケア後進国!
ちつケアや、会陰マッサージは、ヨーロッパ、アメリカ、インドでは、すでに常識。
知らない・やっていない・ほったらかしなのは、日本人女性だけです。
ちつは、ほったらかせば、たるむ・乾く・硬くなる・ひからびる・萎縮する・落ちてくる!
恥ずかしい、いやらしい、なんて言っている場合ではありません!
オトナの女性は、すぐに始めてください!
妊婦さんは、正しい会陰マッサージの方法を知りましょう!
冷え症・におい・黒ずみ・生理痛・PMS(生理前症候群)・頭痛・肩こり・腰痛
尿もれ・便秘・性交痛・不感症・骨盤臓器下垂、難産……。
これらの不調は、すべて、ちつや女性器がおとろえていることを知らせる危険信号!
「セックスなんてしないから、関係ない!!」と、思う方もいるでしょう。
とんでもない! ちつや女性器のおとろえは、全身に大きな影響をあたえます。
ちつや女性器がおとろえているということは、
胃や腸、子宮や膀胱を支える筋肉すべてがおとろえているということなのです。
パートナーがいる、いないは、関係ありません!
年齢も関係ありません!
若くても、更年期でも、閉経しても、高齢になっても、
女性なら、ちつケアは、「しなければならない」こと!
とくに注意が必要なのは、スタイルに自信がある方。
ちつや女性器のおとろえは、スタイルに自信のある、やせ型の女性ほど、加速する傾向にあるからです。
本書では、ちつや女性器のおとろえを、自分でチェックするポイントを解説。
西洋医学・東洋医学・アーユルヴェーダの知恵を活かした、効果絶大な、ちつケア&会陰マッサージのやり方を図解!!
聖路加病院の取り組みや、欧米での普及の様子、アーユルヴェーダで行なわれている女性器のセルフケアも紹介。
ちつケア&会陰マッサージは、自分の健康のために行なうセルフケア。
美しく、健康に生きるための、究極のアンチエイジング。
きちんとお手入れすれば、私たちは自分の力で、不調を改善することができるのです。
自然の中に身を置き、大地に触れることで浄化され癒しを得る。
化学的に正しい健康法です。
こんにちは。シーズスタイル堀です。
歩くことが体に良いことは分かっていても、歩くのはちょっと苦手という方に。
歩くこと自体は嫌でも、『何のために』または、『どうなりたい』を明確にすると案外平気になります。
歩くことを目的にせず『歩くことで手に入れるもの』を目的とすれば苦になりません。
まずは5分から。
疲れが溜まったら自然に触れると解消されます。
または自然の中でからだを動かすと疲れが取れます。
みなさまInstagram是非フォローお願いします。並びにFacebookにいいね!お願いします。
こんにちは。
シーズスタイルの堀です。
この度、洗濯革命のランドリーマグちゃんに続き大変理想的なものに出会いました。
それはFB友達を通じて知った『捨てないネット(sutenainet)』sutenainet
これは今までスポンジを使っていたところ全部に使えます。
グラス、食器、鍋、フライパン、シンク、ガス台回り、お風呂、洗面台などなど全部!
芋の土落としなどにも使えます。
少し洗剤をつけて使用しますが、そのままでも使えます。
魚網の再生品なので丈夫で劣化が無く、汚れが残留せず干すとすぐ乾きます。
スポンジは本当に嫌だった。
色々試しましたが使いにくいのがほとんど。
1番のネックは頻繁な買い替えと、その見た目。
水分を含んだまま不衛生だし、グラスと分けて使うのも無駄だし
なんとかならないのかと思ってました。
これを使うようになって全部が解決!
汚れがよくとれる、何年ももつ(たぶんずーっと)、見た目も悪くない(むしろいい)、値段が安い。
スポンジが嫌だなーって方は是非使ってほしいです。
スポンジって何だったの?って感じです。
これはずっと使える『捨てない』優れもの
嬉しいアイテムがまたひとつ増えました
~ランドリーマグちゃんの記事の補足~
・洗濯後はマグちゃんも干す(洗濯機に入れっぱなしはダメ)
・お風呂の残り湯でのつけおきは良くない
・洗濯ものを詰め込みすぎない